158件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

新富町議会 2020-12-08 12月08日-03号

◎町長(小嶋崇嗣君) 新富としては、青色申告推進するために、農業者年金に対しての助成を行ってるということで、最初の1年間は農業者年金をプラスをして、青色申告になるべく行くとか、家族経営協定を結んでほしいとかっていうようなことで推進をしてるので、そういう制度を使ってる方は意外と保険に入りやすいという状況はあります。また、ほかの市町村については、担当課に説明をさせます。

西都市議会 2020-09-17 09月17日-04号

また、家族経営中心農業基幹産業としてきた本市におきましては、その担い手となる後継者育成し、優れた技術を継承していくことも非常に重要であるというふうに考えております。そこで、新農業戦略事業の中に親元就農等育成支援事業を設け、親元就農した後継者就農後5年以内に実施する資機材の導入に対する支援を行っております。今後も、品目や生産現場に即した生産振興に努めてまいりたいと考えております。 

えびの市議会 2020-06-12 令和 2年 6月定例会(第 3号 6月12日) 一般質問

○二番(小宮寧子君)  えびの市においては、先ほど説明ありましたように、家族経営だったり、持家でお店を開かれている方がいらっしゃるということで、家賃支援への相談ということは少ないということでありましたけれども、やっぱり個人主、小さなお店なんかは、やはり大変苦しい経営状況がある場合もありますので、お店を閉めるなどのような結果にならないように、やはりそういった人数が少なくとも困っていらっしゃる方への手厚

串間市議会 2020-06-12 令和 2年第3回定例会(第6号 6月12日)

この計画は、国内の食料自給率目標やそのほか農地面積農業者数の見通しなどを掲げる唯一の計画でございますが、今回の新たな計画で注目したいのが農業担い手について、中小家族経営など多様な経営体が位置付けされているとともに、地域農村政策について、農業活性化地域資源の高付加価値化を通じた所得雇用機会確保など、3つの柱によって地域政策総合化を図ることを定めております。  

串間市議会 2020-06-10 令和 2年第3回定例会(第4号 6月10日)

次に、本年3月31日に閣議決定されました食料農業農村基本計画につきましては、食と活力ある農業農村をいかに維持し、次の世代に継承していくのかが重要視されており、農業の持続的な発展のため、これまでの担い手育成確保に加え、中小家族経営等のさまざまな人材の活躍や農村振興においては、地域資源を活用した所得雇用機会確保、半農半X等のライフスタイルによる新たな動きや活力の創出等に対し、施策が展開されるようでございます

綾町議会 2020-06-08 06月08日-01号

議員橋本由里君) この制度につきましては、一般質問でも通告しておりますので、そこでまた詳しくはお聞きしたいんですけれども、国保運営協議会の中で、この条例の改正が出されたときに、例えば農家は、ほとんど綾町の場合、家族経営農家が、人数的に法人化しているところのほうが、一人一人を数えたら多いのかもしれませんけれども、そこはもう社保に移行していますので、国保での農家というのはほぼ家族経営農業だと思っているんですね

串間市議会 2020-03-06 令和 2年第1回定例会(第5号 3月 6日)

農業振興基本計画実施計画版が早くできないと、極端に言うと、早ければ半年以内にまとめていかないと、ただ、課長も御承知のように、国においては食料農業農村基本計画有識者会議の段階で自給率目標とかその辺の中で、私が12月議会でも令和元年度の補正予算畜産関係クラスター事業の緩和、この中で、小中家族経営農家育成が出てきた。これを私は基本計画の中で、串間市の基本計画の中でどう取り組むのか。  

串間市議会 2020-03-03 令和 2年第1回定例会(第2号 3月 3日)

計画方向性としましては、担い手中心支援策だけでなく、多様な形態を重視し、小規模農家家族経営等を対象に上げて、地域特性を生かした作物の導入複合経営など、農業経営に応じた経営の確立を推進していくようでございますので、国県動向等につきましては、今後も引き続き情報収集に努めて対応してまいりたいと思います。  

都城市議会 2019-12-12 令和元年第4回定例会(第6日12月12日)

二〇一五年の農林業センサスによりますと、本市農業経営体のうち家族経営体は九六%を占めております。 ○議 長(榎木智幸君) 畑中ゆう子議員。 ○(畑中ゆう子君) 国の農業センサスによりますと、本市就農者数が二〇一五年が五千八百六十七人、今の御答弁では家族経営体が九六%を占めているという御答弁でした。二十年前は一万七千百二人が就農していたという実績がございます。

都城市議会 2019-12-10 令和元年第4回定例会(第4日12月10日)

和牛の低関税を活用した輸出拡大を図るため、肉用牛の増産に奨励金を支給、規模の小さい農家への支援を手厚くし、中小家族経営も含めて生産基盤を強化できるようにする。対策の柱とする肉用牛支援では、飼養頭数一定未満の場合、繁殖雌牛導入に一頭当たり二十万円以上を補助する方向で検討。それ以上の規模農家よりも助成金を手厚くする乳用牛導入費も補助する。

小林市議会 2019-06-17 06月17日-02号

担い手高齢化後継者不足による1戸当たり規模拡大が加速している状況はありますが、長く受け継がれてきた伝統ある家族経営の姿を維持しつつ、ICTやAIなどを駆使する次世代農業を組み合わせた新たな農業の実現が必要ではないかと考えております。 以下につきましては、教育長及び担当部長より答弁をさせていただきます。

都城市議会 2019-06-17 令和元年第2回定例会(第3日 6月17日)

日本では、農業経営体の九八%が家族経営体によると言われております。日本農業中心的な形態家族農業です。農業規模拡大経営形態多様化の傾向が見られますが、重要なことは経営規模の大小や法人化などの経営形態ではなく、地域に居住し、農作業をしている経営であること、少なくとも企業収奪型の経営ではないことが重要だと考えられます。その家族農業が、今未曽有の危機を迎えている。  

串間市議会 2019-06-13 令和元年第3回定例会(第5号 6月13日)

また、市内製造業者を例にとりますと、そのほとんどが家族経営、家業として事業を営んでおられますことから、いわゆる跡継ぎがいない場合、それをきっかけに廃業されるケースもございます。これらのことから新たな雇用機会創出と合わせ、関係機関、団体と協力しながら多角的なアプローチによる事業承継の仕組みをどう確立するかも課題となっているというふうに認識しております。  以上でございます。

西都市議会 2019-03-08 03月08日-03号

世界の食料の8割は家族経営による生産によって賄われており、世界中の食卓を守る重要な役割を担っているという実情から、国際連合は2019年から2028年までの10年間を家族農業10年としているところです。 本市のような農村地域では、国際連合で採択された家族農業10年は地域内環境の整備など持続性の面からも重要であると認識をしているところであります。

日向市議会 2019-03-08 03月08日-06号

改正漁業法種子法は、経営大型化をすることを目的してつくられた法律でありますが、日向市の場合の農林水産業振興計画は、現在いらっしゃる小規模事業者家族経営者の方を守るがための振興計画であると私は認識しております。だから、逆行する、相反するものがあると思いますが、その辺の考えを再度伺います。 地域協力推進事業福祉課

串間市議会 2019-03-04 平成31年第1回定例会(第2号 3月 4日)

次に、農家家族経営についての先ほど支援策を伺いました。  家族経営農家さんを訪問しますと、私たちは真面目に仕事をして、税金もちゃんと納めて一生懸命働いているんだが、やはり大きいところには、いろんなクラスター事業だとかが当たるけど、僕たちのところにはなかなか来ないのよという話を聞くんです。